2011年4月30日土曜日

おみごと!

デザイン学校の授業で印刷博物館P&PGalleryで開催中の「店頭デザイン大解剖展」に行きました。(5/8まで)



















商品の販促のための店頭での様々な「しかけ」についての展覧会です。

その中で、POPとしてというよりもキャンペーンとして関心してしまったが「TOYOTA Vitz」と「資生堂ANESSA」のコラボレーション。
どちらかと言えばVitzがANESSAの力を借りてるパターンですが、なかなかいいアイデアです。

世界で初めて「スーパーUVカットガラス(AGC旭ガラス)」をフロントドアガラスに採用した新型Vitzを「最愛の肌へ」のキャッチコピーで人気の紫外線ブロックのイメージの強いANESSAとくっつけたもので、より「紫外線ブロック」のイメージを強化。

たしかに車を目の前にしていくら「UVカット」と言われても、あまりピンときませんが、ANESSAのロゴ(お日様マーク)が近くにあれば「日焼けしない」のイメージは即インプットされますよね。

素晴しいビジュアルコミュニケーションです。

「365日UVカット宣言。乗っても降りても、私はやかない」
のキャッチコピーの上手さもマイッタ。

資生堂ANESSAのサイトでは、ゼンマイ仕掛けの車が登場してコラボレーションを告知。
なかなかカワイイです。

2011年4月29日金曜日

伝統の意匠

今日4/29は英国王室ウィリアム王子ケイト(キャサリン)・ミドルトンさんのロイヤルウェディングですね。

先日、ロイヤルウェディングに先駆けて紋章を持たなかったミドルトン家のケイトさんに紋章が与えられ、ニュースでも発表されていました。

この紋章は結婚前のもので、結婚後はウィリアム王子の紋章と組み合わせた新しい紋章が与えられるそうです。

結婚前のケイトさんの紋章は全体的にシンプルな印象ののデザイン。

枝葉の付いた3つのドングリや青いリボンなど「可愛らしい」モチーフが多いですが、青いリボンは未婚の女性を示すものだそうなので、新しい紋章のモチーフには使われないモチーフですね。

これが結婚前のウィリアム王子(左)とケイトさん(右)の紋章です。













新しくデザインされるケイトさんの紋章は、ウィリアム王子の紋章を基本に盾の柄が左に集約され、右にドングリモチーフのデザインが入るのでしょう。たぶん。

盾をつり下げる青いリボンがなくなるので、変わりに盾を支えるサポーターと呼ばれる動物等が配置されるのだと思います。

左はそのまま獅子で、右側のユニコーンは別のサポーターに変わるのだと思いますが、鷲や鷹、イノシシ、グリフィン、クジラ、人魚、ドラゴン等々、図柄としては何でもありですが、王家の紋章学に基づいて決まっているのでしょうね。

新しい紋章の発表が楽しみです。

2011年4月28日木曜日

ぞうさん。

骨董の焼き物の中でも比較的手軽な「印判手」。

それまで手描きで施されていた図柄を複製するために生まれた技術で、型紙や銅版を使った「版画」に似た技法で明治〜大正期に多く作られました。

絵柄も手描きのおおらかさに比べてよりデザイン性に富み、古いものでありながら現代の生活にとけ込みやすい図柄が多いのも特徴です。

骨董磁器の図柄には風景を描いた山水画や、おめでたい松竹梅、野菜や花々、幾何学模様、鳥、蝶などが多く見られますが、なんといっても人気なのが「動物画」。

中でも「図変わり」と言われるちょっと変わった特殊な図柄の動物画は特に人気で、本などの図版だけでなかなか本物には出会えません。

唯一kitaCafeにある「図変わりの動物画」がこの「サーカス象図皿」。

印判手サーカス象図皿 明治後期製 












明治後期の印判手で図変わりの印判手ばかりを集めた「明治・大正・昭和の図変わり印判(光琳社出版)」の表紙を飾っているちょっと有名な図柄です。

<参考資料:1993年に芸術本で有名な京都の光琳社出版から出されたマニアックな本ですが、1999年に出版社が倒産し現在入手困難な希少本です。>













「そんな時代の日本に象?」と思いましたが、一番古い記録では1408年(応永15)に足利将軍家への献上品として日本に象が贈られていますので、明治時代には珍しい動物多くの人に知られていたようです。

国立国会図書館公式サイトのアーカイブに「象之図」として当時の絵がUPされています。
インドゾウ『[享保十四年渡来]象之図』 川鰭(かわばた)実利画(国立国会図書館保存)

4月28日は現在では「ゾウの日」として制定されています。

現生するゾウの種類はアフリカゾウとアジアゾウの2種(6亜種)。

工芸品素材としての「象牙」の採取や「見せ物」としての乱獲、生息地の環境悪化等々、ゾウをとりまく環境は年々悪化し絶滅の危険があります。

ゾウを通して絶滅しそうな動物のことを知ることができる絵本がありました。
この絵本の売り上げの一部は環境保全団体WWFの活動に使われます。

せっかく「ゾウの日」として制定されているのですから「ゾウ」のことをもっと考えてみたいですね。

2011年4月27日水曜日

それでも見ておきたい。

21_21 DESIGN SIGHTで開催中の「倉俣史朗とエットレ・ソットサス」展に行って来ました。
(5/8までなので急いで行ったのですが、会期が7/18まで延長されました。)












ミッドタウンの芝生が大勢の人たちで溢れていたので、混雑を覚悟しましたが館内は意外とすっきり。
はじめのうちは子どもたちが駆け回ったり奇声を発したりしていましたが、間もなく静かになりゆったり見られました。

倉俣史朗の作品として特に有名なのが今回の展覧会リーフレットにもある「ミス・ブランチ」。

1988年の制作発表当時に図版でこの作品を知った時は、封入されたバラは造花だしアクリル素材というもの自体も安っぽく感じられたため全然良いと思わず、現物を見なくても「知ってる」つもりになっていました。

その後、世の中にアクリル素材のプロダクト製品が増え、素材としてのアクリルに魅力を感じるようになり、「ミス・ブランチ」の現物を見てみたいと思うようになったのですが、これまでに56脚しか製造販売されていない伝説的な椅子で現物に出会う機会がないまま、今回の展覧会ではじめて見る事ができました。

透明なアクリルの塊に赤いバラが浮遊する椅子は、その浮遊のイメージに反し重量70kgもありますが、重量感はまったくなくどこまでも透明で、浮遊感の漂う軽やかで爽やかな印象と間近で見なければわからない現物の強さを感じました。
やはり図版で見ただけで知った気になってはいけませんね。

この展覧会は1980年代の当時のインテリアデザインに衝撃を与え、互いに交流のあった2人のデザイナーに焦点をあてたものですが、きっかけとなった1981年の「メンフィス展」やその運動といったテーマ、2人の関係性は展示からはほとんど感じられず、作品が個別に見えて来ています。

ソットサスのガラスの「カチナ」シリーズや「カールトン」、倉俣史朗の「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」などの作品を生で見られただけで満足の展覧会ですが、2人同時に取り上げたというコンセプトは弱かったように感じました。

上映していた映像も音声が聞き取りずらいクオリティで、もう少し手を加えることも考えて欲しかったです。

展覧会の会期延長に合わせて今日(4/27)から倉俣史朗の「ソラリス」とソットサスの「バレンタイン」が特別追加展示されています。

ソットサスの「バレンタイン」はMoMA(ニューヨーク近代美術館)のパーマネントコレクションに選定されるポータブルタイプライターの名作。
アンティーク市場でも人気商品ですが、1969年にソットサス自身がデザインしたポスターもかっこいい。
展覧会のテーマ性はともかく、見ておきたい作品が揃った展覧会でした。

2011年4月26日火曜日

工芸館

前回の岡本太郎展とセットで近代美術館工芸館で開催中の「ガラス★高橋禎彦展」に行きました。






















美術館の企画展に無料鑑賞券が付いてくるので「おまけ」みたいに感じるかも知れませんが、これだけを目的に行く価値のある見応え十分の展覧会です。

現代ガラス作家として国内外で高い評価のある高橋禎彦ですが、その作品の質感とフォルムは生物のような有機的な特質を持ちながらも、技術に裏付けされ計算され尽くした精緻さと緊張感を持ち、これまでのガラス工芸への認識を覆されます。

高橋禎彦の神奈川県津久井にある工房でスタッフをしていた知人のガラス作家から、事前に技法のレクチャー(?)を受けていたので細かいディテールまで楽しめました。

この展覧会が開催されている近代美術館工芸館の建物は「旧近衛師団司令部庁舎」で、尖塔アーチを含むゴシック様式の煉瓦造で1910年(明治43年)竣工の重要文化財です。

内部は展示会場としてリノベーションされていますのでオリジナルはほとんど残っていませんが、外観は特徴ある造形です。

建物の床下の通風孔の金枠のデザインは、帝国陸軍の施設であったことを感じさせる五芒星の意匠も見られました。

2011年4月25日月曜日

やられました。

国立近代美術館で開催中の「生誕100年 岡本太郎展」に行ってきました。(5/8まで:4/26以降は休館日なし)

事前情報で激混みと聞いていたので10時のオープンを目指して行きましたが、チケット売り場は行列。

もちろん会場内も混雑でしたが、作品が見えないほどの混雑ではなく、絵の目の前までちゃんと行けましたから朝イチ作戦は成功。

これまで岡本太郎記念館川崎市岡本太郎美術館に行きたいと思いながら足を運べずにいたので、これだけ多くの作品を一度に見るのは初めてです。
やはり現物の力はスゴイ。

戦争/反戦をテーマにしたものが多いという印象の岡本太郎ですが、日本の伝統芸術への反発、民族としての日本の風土や慣習、造形への興味などといった側面などが作品を通して見られ、創作の根源となる内面を垣間見ることのできる興味深い展覧会でした。

テーマごとの会場構成も上手く、130点という作品数もちょうど良いボリュームです。

展覧会の内容ももちろん満足でしたが、他にもおもしろかったのが展覧会グッズ
最近は美術展開催とセットでオリジナル制作されるのがすっかり定番となりました。

展覧会グッズといえば、日常的に使う品々に絵画などの写真をプリントしただけの昔ながらの観光地土産となんら変わりないヒドイものが多いなか、岡本太郎の造形を「デザイン」に生かした「無理の無い展開」が多かった印象です。

とくに「目玉のビーチボール(1,000円)」がイチ押しです。

開催前から話題となっていた海洋堂制作の「岡本太郎アートピースコレクション」は完売で販売再開は4/27(水)からの予定。
展覧会のの開館時間中のみの販売で、1日あたりの販売数は限定3,000個だそうです。

この展覧会開催に合わせて、美術館だけでなく街中の岡本太郎のパブリックアートめぐりに便利なアプリが出ていました。
ちょっと便利そうです。
岡本太郎のいる場所 TARO MAP(首都圏版)

まもなく会期終了で更に混雑が予想されますが、ぜひ見ておきたい展覧会です。

岡本太郎展が開催されている近代美術館から5分ほど歩いた所にある近代美術館工芸館で開催中の「ガラス★高橋禎彦展」も必見。

観覧料200円ですが岡本太郎展のチケット購入で工芸館の無料観覧券がもらえます。

2011年4月24日日曜日

ちょっと覚悟の粉

粉もの料理はキッチンがけっこう散らかるので、「よし!」と覚悟しないとなかなか手が出ませんが、やるとなったらせっかく手間をかけるのですから少量ではもったいない。

リアルkitaCafeメニューでもすっかり定番となった「キッシュ」も、生地さえ作っておけば冷凍保存ができ解凍もラクなため、多めに作っておくと次に作る時に粉から始めなくていいのでとても重宝します。

フィリングはそのときの気分や冷蔵庫事情でアレンジ。

基本的には加熱したものを使って、空焼きした生地で焼き上げるので、卵液(アパレイユ)が固まれば完成。


















生クリームではなく牛乳豆乳を使うレシピなので、チーズを細かく刻んでフィリングにも混ぜ込みコクを追加しています。

ジャガイモとシメジのキッシュ

2011年4月23日土曜日

だれ?

4月23日はサン・ジョルディの日。

女性は男性にを、男性は女性に赤いバラを贈る日と言われていますが、そもそもサン・ジョルディって誰?本やバラと関係ある人?て思いませんか。

サン・ジョルディはスペイン・カタルーニャ地方に伝わる伝説の騎士。
生け贄として差し出された王女を救い、その時退治した竜の血が赤いバラに変わったという伝説があるそうです。

実在の人物とも言われるサン・ジョルディが殉教した日とされるのが4月23日で、スペインでは宗教的な聖名祝日として赤いバラを贈ったり飾ったりする祝祭の習慣があったようです。

この4月23日がスペインを代表する小説「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスシェークスピアの命日でもあることから本を贈るようになったそうです。

その後、スペインからの推薦で、ユネスコ総会で「世界中のこの日を祝うことにより読書、出版、著作権を通じて知的財産権保護を促進しよう」と、1995年に4月23日を「世界本の日」に制定されています。

日本では1986年に「サン・ジョルディの日—本を贈る記念日」として、日本書店商業組合連合会と日本カタルーニャ友好親善協会等が制定し、そのキャンペーンとして「書店くじ」がはじめて発行されました。

書店くじは今では春と秋の年2回実施となり、息の長い大成功のキャンペーンとなりましたね。

今年もサン・ジョルディの日に連動して、4月20日~「春の書店くじ」が始まっています。
4月30日までに1,000万枚発行され配布されます。

人に本を贈る時は相手の好みもありますから気軽なものを選びたいですよね。
見て楽しいキレイな本はプレゼントに最適。

ドイツのブックデザイン賞を受賞している「Verhuellt um zu verfuehren. Die Welt auf der Orange」は、オレンジの包み紙ばかりを集めた楽しい本。
装幀も凝っていてとても美しい本です。










2011年4月22日金曜日

はじまり、はじまり。

デザイン学校の新学期が始まり最初の1週間が経ちました。

まだまだ緊張続きの新1年生、後輩が出来て上級生となり就職活動も現実的になってきた2年生、専門分野への更なる興味を抱いている研究生。

今年はそれぞれの学年がバランスのいい人数で在籍しているようです。
お互いに刺激しあいながら充実した1年を過ごして下さい。

さて、新学期で課題制作もまだ余裕のある時期。
家と学校、アルバイトの往復だけでなく、街中に出てデザインやアートの刺激を受けて下さい。

入場無料の定番ギャラリーは毎回チェックして積極的に見に行きましょう。
開催予定は頻繁に変更になりますので、事前にサイトでチェックしてください。

ggg(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)

クリエイションギャラリー G8
※現在開催予定だった河村要助展は中止となりました。

Guardian Garden(ガーディアンガーデン)

東京ミッドタウン・デザインハブ

アド・ミュージアム東京

ギャラリー間

INAXギャラリー

GALLERY MITATE(ギャラリー みたて)
& GALLERY le bain(ギャラリー ル・ベイン)

2011年4月21日木曜日

照り焼き?蒲焼き?

砂糖と醤油の甘辛い味付けは和食の定番ですが、中でも少し煮詰めた「照り焼き」は存在感があります。

同じ砂糖と醤油などをベースにした調理法に「蒲焼き」がありますが、鰻にしか使わないことば?

一説には、照り焼きは素材の表面にタレを繰り返し塗って乾かしながら焼きを繰り返す方法、蒲焼きは素材を焼いて浮いた脂とタレを混ぜながら焼く方法とかありますが、串に刺してタレをつけて焼く鰻が「蒲(がま)」の穂の形に似ているため「蒲焼き」と呼ばれ、「蒲焼き」は「照り焼きの一種」という説が一般的なようですね。

鰻でなくても「鰻の蒲焼き」の形に似ている料理は「照り焼き」ではなく「蒲焼き」と呼ぶことが多いようです。

すり下ろした蓮根に片栗粉をまぜ、海苔に乗せて蒲焼きにしました。
鰻の蒲焼き的な精進料理です。

蓮根はビタミンCが豊富。

本来は加熱に弱いビタミンCですが、蓮根の澱粉質に守られて分解されにくいそうです。

また、粘り気の主成分ムチンには滋養強壮効果があるそうですから、栄養効果的にも「鰻的」ですね。

台湾風中華点心の大根餅にも似た食感です。

2011年4月20日水曜日

WEBコミックの実力

福島の原子力発電事故から「原子力発電」そのものへの是非についての議論が多く聞かれます。

チェルノブイリの原発事故後に描かれ、原発の是非を問いかけている山岸凉子の漫画「パエトーン(1988年作品)」がWEBで無料公開されているという情報を知人が教えてくれました。

公開しているサイト「潮出版社無料WEBコミック」の紹介文にもあるようにこのような「特別公開」をきっかけにエネルギー問題についてみんなが考えていけるといいです。

WEBコミックというメディアになかなか親しめずにいたのですが、こうした即効性の情報発信としての活用には納得がいきました。

Webニュースにもなっていますね。


パエトーンは、山岸凉子スペシャルセレクションⅥ「夏の寓話 」に収録されている作品です。

2011年4月19日火曜日

旬でないけど

寒ブリという言葉があるように、ブリは冬の寒い頃が旬です。
産卵を前に脂がのっているので旬のブリは照り焼きにするととても美味しいですよね。

産卵後の春には脂の少ないブリが出回りますが、この頃のブリは照り焼きよりも刺身で食べるとあっさりとても美味しいですね。

学習・記憶能力に効果があるとされるDHAやEPAなどの脂肪酸が豊富なほか、ビタミンB1、B2、D、タウリン、パルミトオレイン酸などが豊富で、糖分やコレステロールの代謝促進、肝臓強化、カルシウムの吸収促進、血管壁の強化、貧血の予防など様々な効果があります。

天然もののブリが魚屋で安く出ていたので飛びついてしまいました。

大葉とショウガでさらにさっぱり。
ややピンクがかった艶のある赤と大葉の緑が補色効果でキレイです。

2011年4月18日月曜日

写真と写真集

日本を代表する写真家の細江英公の写真展「細江英公写真絵巻『ガウディの宇宙』展」が東京工芸大学内にある「写大ギャラリー」で公開されています。

細江英公が1977~1985年に発表したガウディ建築の写真は、数あるガウディ建築写真の中でも国際的に評価の高く、写真集『ガウディの宇宙』として1984年に亀倉雄策の装幀で出版されていますが、その中から「サグラダ・ファミリア、グエル公園、カサ・ミラ」を抜粋し2009年にイタリアで展示された「絵巻ガウディ」展の日本初展示です。















細江英公といえば1960年代に三島由紀をモデルに撮影した写真を集めた伝説的な写真集『薔薇刑』が今でも大人気です。

グラフィックデザイナーの杉浦康平による初版(1963年)をはじめ、横尾忠則の「新輯 薔薇刑」、粟津潔による「薔薇刑 新版」と3度にわたって豪華デザイナーの手によって新装版が出版されました。

現在はどれも絶版で古書業界では高額で取引されています。

同じく亀倉雄策装幀の写真集「ガウディの宇宙」も絶版です。1992年に全2巻に分冊されてB6判の小型本で出版されましたが、やはり大型本でないとこの良さはわかりません。

書店によってはまだ在庫を持っているようです。

amazonでは中古のみでした。

2011年4月17日日曜日

かわいい。おいしい。

魚屋さんに並ぶ魚は「成魚」がほとんどですが、この時期「しらす」のように「稚魚」を食べる魚で楽しみなのが穴子の稚魚である「のれそれ」。

「のれそれ」はマアナゴの稚魚で、透明で柳の葉のような形をしているのが特徴ですが、アナゴの他にもウナギの仲間であるウツボ、ハモなども同じような形で葉形仔魚(レプトケパルス)と呼ばれています。

稚魚のときの海中を浮遊し漂う生態から環境適応の形と考えられ、浮遊せず定位置に生活するようになると細くウナギ型に変態します。

タチウオにも似ていますが、タチウオの稚魚は成魚をそのまま小さくした色と形です。

魚類は卵から孵化したばかりの時(仔魚)は成魚と異なる体型ですが、少し成長する(稚魚)と成魚と同じ体型になりますから、稚魚から成魚への変態はウナギの仲間の特徴なようです。

そのまま三杯酢やポン酢でいただきますが、独特の食感とほんのりとした甘味が感じられ、とても美味しいです。

2011年4月16日土曜日

Héroïnes

銀座のCHANEL NEXUS HALLで開催中の「Héroïnes ベッティナ・ランス写真展」に行って来ました。4/24(日)まで

2005年にパリのJérôme de Noirmontギャラリーで開催された展覧会で、モノトーンのセットでリメイクされたオートクチュールのヴィンテージドレスを着た女性のポートレイト23点で構成されています。

ファッション写真でありながらポートレートとしての人物描写に特化した力強い作品で、ベッティナ・ランス特有の写真表現の世界観に浸れる空間になっています。

東京都写真美術館で同時開催のベッティナ・ランス写真展「MADE IN PARADISE 女神たちの楽園」と合わせて鑑賞すると、ベッティナ・ランスの映像表現の特質をより強く感じることができると思います。(こちらは5/15まで開催:レビュー記事あり)

2011年4月15日金曜日

簡単おいしく身体にいい!

ごろごろのマッシュルームが大量パックで安く手に入りました。
生でも食べられるキノコなのでシンプル調理で1品。
冷蔵庫にあったトマトズッキーニを合わせることにしました。


















トマトの代表的な栄養素は血液をサラサラにして体内の不要物を排除してくれるリコピン

このリコピンは加熱してもほとんど消失せず、脂溶性なので油で調理すると体に吸収されやすくなります。

さらに「体を冷やす」というトマトの性質が加熱することで変化し、脂肪を燃やしてくれる食材に生まれ変わるのも嬉しいですね。

ズッキーニに多く含まれるβカロテンも油と相性がいいので、トマトとあわせればゴールデンコンビですね。

オリーブオイルとニンニク、塩、コショウだけでオーブンに入れて焼くだけの簡単メニューにしました。
シンプルですが素材自体の旨味があり、食感の変化、色、栄養価といいことだらけです。

2011年4月14日木曜日

いぬ、犬。

動物写真の第一人者である写真家岩合光昭の「犬の写真」だけを集めた「いぬ—岩合光昭写真展」が開催されていました。
日本橋三越新館7階ギャラリー:4/18(月)まで>

たまたま開催を知ったので気楽に行ってみたのですが、その作品の多さと人気の高さに圧倒されました。
もともと動物好きなので、犬や猫ももちろん大好きなのですが、犬や猫の写真は飼い主目線のものがあまりに世の中に氾濫しているので、ちょっと敬遠していたのですが、そこはさすがにプロ動物写真家だけあって、「動物写真」としての力を感じさせる作品群です。

1998年発売の写真集「ニッポンの犬」(2002年には文庫になった人気写真集)の表紙を飾っている「桜と富士山をバックにした柴犬」のプリントも展示されています。

大判プリントで写真集では分らない犬の表情やディテールを会場で堪能できました。
写真集の形態で手元で見るだけでなく、もっとオリジナルプリントを見たくなる写真展です。

2011年4月13日水曜日

花咲いて花酒。

kitaCafeのある国立はこの近辺では有名な桜スポットです。
今まさに満開の桜が咲き乱れています。

例年は「桜まつり」も行われ、花見客や宴会も多く賑やかでしたが、今年は比較的おだやかな状態で静かに桜を楽しめる状態でした。

桜はそのままで十分キレイなのですから、「桜まつり」で飾りたてる必要はないですよね。

散り始めた花びらが地面を桜色に染めはじめましたが、まだ少し楽しめそうです。

被災地岩手県の酒蔵「あさ開」と「月の輪酒造店」が音頭を取って「今だからこそ、東北の酒で一杯やってください!」と訴えかけるキャンペーン「ハナサケ!ニッポン」が話題です。

こうした声にはしっかり耳を傾けたいですね。
応援します。

岩​手​県​産​「​吟​ぎ​ん​が​」を使用した「大吟醸:宵の月/純米吟醸:月の輪/純米吟醸:夢紫舞」
岩手県産「ぎんおとめ」を使用した「特別純米酒:月の輪」
岩手県産「ひとめぼれ」を使用した「純米酒:月の輪」がおススメ。





















月の輪 大吟醸 宵の月 720ml

月の輪 大吟醸 宵の月 720ml
価格:1,617円(税込、送料別)

2011年4月12日火曜日

元気色で

今日は担当している高校の新年度授業が始まりました。
デザイン学校では入学式が行われていたはずです。

ちょっと風が冷たかったですが、青空と桜の花のコントラストがとてもキレイで、新年度のスタートにふさわしい清々しさがありました。















高校の担当科目の「色彩」は2年生の選択授業のため、少人数で毎年ゼミのような楽しい雰囲気の授業となりますが、デザイン系の高校のためか女子生徒の在籍が多く、例年の授業では男子学生が1名とちょっと萎縮気味でした。

今年は珍しく男子生徒が4割。
活気のある元気なクラスになりそうです。
















1月6日(色の日)のブログにも紹介しましたが、

PANTONEが毎年発表している「Color of the Year」の2011年の色はハニーサックル(スイカズラ/Honeysuckle:PANTONE 18-2120)です。

赤みのある落ち着いたピンクは強さを持った色。
不安に負けず力強い信念をもっていいスタートとして欲しいですね。

2011年4月11日月曜日

伝統とデザイン

松屋銀座のデザインギャラリー1953では「有田四様」と題して、4人のクリエイターが、「有田焼」の代表的な4様式で作品を制作し展示と販売を行っています。4/18(月)まで。

有田焼は佐賀県に伝わる日本最古の磁器を継承する「伝統工芸品」で、伊万里港を積み出し港としていたことから「伊万里焼」とも呼ばれます。

この有田焼の4様式とは「初期伊万里様式/柿右衛門様式/鍋島様式/金襴手古伊万里様式」。

有田焼の長い歴史の中で時代を反映し完成度が高められて行った伝統のある基本様式です。

伝統工芸は技法や意匠を継承するという不変の芸術ですから、現代の生活の中で用いるにはなかなか難しいものが多いというのが現状で、現代工芸品との融和などの試みも多く行われています。

今回の企画では、陶芸という工芸分野の作家ではないクリエイターが伝統工芸の様式を生かしたデザインを現代の感覚に合わせて提案しているところがユニーク。

日本が誇る伝統工芸を残して行くために、まだまだ可能性を感じる企画なので、4人のクリエイターだけでなく、もっと大勢のクリエイターを巻き込んだ大規模な企画として展開して欲しいものです。

2011年4月10日日曜日

解毒と浄化2

10〜11月にかけて脂がのるサンマですが、1年中獲れる魚で比較的価格も安定しているので重宝します。

あまり注目されませんがサンマは血中コレステロール値を下げて、血液さらさらにするデトックス効果の高い食材でもありますから、メニューに困ったらサンマというのもいいですよね。

やはり塩焼きが美味しいですが、焼く時の脂の臭いが結構充満してしまいグリルの後片付けも手間なのでちょっと敬遠したい時もありますよね。
そこでおススメなのが筒切りにした煮込み。
それもデトックス効果の高いお酢を使うと生臭さがぐっと減ってコクがあるのにさっぱり食べられます。

お酢を使うので塩焼きよりも骨が柔らかくなりますから、なるべく骨まで食べたいです。




サンマの黒酢煮
サンマは頭とワタ、ウロコを処理し筒切りにします。
黒酢/醤油/きび砂糖を火にかけ、沸騰したらサンマと薄切りのショウガを入れて焦がさないようにじっくり煮詰めます。

2011年4月9日土曜日

むしむし。

先日訪れた「フェルメール<地理学者>とオランダ・フランドル絵画展」<Bunkamura ザ・ミュージアムで5/22まで開催>ですが、セールス・プロモーションだけでなく、肝心の展示内容についても紹介します。

会場は「歴史画と寓意画」「肖像画」「風俗画と室内画」「静物画」「地誌と風景画」という構成で、メインの作品「フェルメール<地理学者>」は「風俗画と室内画」に展示されていました。
この会場構成を見ても、「大航海時代」はどこに行ったんだ?と思いますが、細かいことはあまり気にしないことです。

さて、作品で面白かったのが「静物画」のコーナーです。

コテコテの果物や花、銀器、他にも魚や肉などを主題にした物もありますが、多くの作品に登場するのがこれらに集まる虫。

花にキレイなというのはいいのですが、なぜかグロテスクな容姿のイモ虫や死肉にあつまる昆虫トカゲカタツムリなどもあります。

静物画のジャンルに「虚栄、生のはかなさ、現世の虚しさ」などを様々なモチーフに象徴させた「ヴァニタス画」と呼ばれるものがありますが、それにかなり近い作品群で、絵に力があって描かれているものを探す楽しみもありました。

<参考>今回の作品ではありませんが似た作品。
画面右下にはカタツムリが描かれています。

2011年4月8日金曜日

フェルメールで売る。

渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「フェルメール<地理学者>とオランダ・フランドル絵画展」に行って来ました。<5/22(日)まで>

3/3からの開催なので会期の半ばくらいの時期ですが、開催まもなく震災で休館していたこともあり、まだ始まったばかりという感じ。
会場内は相変わらずの人混み。
絵に近づけないほどではありませんでしたが、平日の昼間にしては盛況です。
Bunkamura ザ・ミュージアム」はやっぱり売り方が上手いと思いました。

展覧会のキャッチコピーは「東京初上陸。」。
広告ではそのコピーとタイトルの「フェルメール」の文字が目に入りますので、フェルメール好きの日本人にはまずしっかりアピール。

よく見ると「フェルメール<地理学者>」と「オランダ・フランドル絵画」ですから、フェルメールの作品は<地理学者>1点のみということが分ります。お得意の「一点豪華主義」です。

公式サイトでは展覧会概要の他、関連(?)のイベントが多いことにも驚きます。
展覧会の公式テーマ曲」とか「オフィシャルサポーター」って何?とも思いますが、広く一般の人に訴えるBunkamura独特の「秘策」で、絵画鑑賞をアカデミックな部分だけでなく「話題の大衆カルチャー」としているところが他にない特色です。

今回の展覧会はオランダ・フランドル絵画のコレクションを多く持つ、ドイツ・フランクフルトの「シュテーデル美術館」のリニューアル工事に伴う大量貸し出しに乗った企画。

美術館のコレクションをまとまった数借りて企画する展覧会は良く見られますが、この展覧会の上手いところは「○○美術館のコレクション展」であることよりも、「フェルメール<地理学者>」が「東京初上陸」であり、その作品から「地理学者=大航海時代」というビジュアルイメージを作り、そのイメージで展覧会全体をプロモーションしたところです。

会場内には当時を思わせる古い「地球儀」や「航海図」なども展示され「大航海時代」の演出に一役買っていました。

2011年4月7日木曜日

解毒と浄化

とても暖かい日が続きやっと本格的に「」を感じるようになりました。

身体が動かせるようになって新陳代謝も活発になってくる春。
青もの野菜やくせ野菜も多く出回ってきたので、冬にため込んだ老廃物を食事からも排出してしまいましょう。

デトックス効果の高い野菜の主成分は植物性アルカロイドや鉄分、マンガン、亜鉛などで、この時期の春野菜に多く含まれる成分だそうです。

春にはくせのある野菜を食べたくなるのには自然な理由があるようですね。

3〜4月に収穫が多くなる「ニラ」には特有の香り成分のアリシンが肝臓の解毒作用を強化するほか、抗菌・抗カビ作用、血液中の余分なコレステロールを排泄する働きもあります。

やはり今が旬の「ンジャナ(ニガナ)」。
沖縄の健康野菜でビタミン類、カリウム、カルシウム、鉄分が豊富。
独特の苦味が特徴で古くから薬草として利用されてきました。


















ニラもンジャナも抗酸化作用があり、体を酸化させる活性酸素から体を守ってくれます。


ニラは短時間の加熱でお浸しに。
醤油、練りからし、ごま油で和えます。






















ンジャナは生のまま刻んで白和えに。
絹豆腐にピーナッツバター、きび砂糖、白味噌を加えて和えました。ピーナッツバターの代わりに練りゴマ、白味噌の代わりに醤油でも美味しいです。

2011年4月6日水曜日

まぼろし

4/2〜開催予定だった「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」が先日開催見合わせとなりました。

震災や津波、原発事故などの諸状況により現時点では日本へ作品を貸し出すことができないとプーシキン美術館とロシア連邦文化省が判断したということです。

他にも広島県立美術館で開催予定だった「印象派の誕生展」や、山梨県立美術館の「モーリス・ドニ展」も中止。

どちらもフランス美術館局による「危険に関する情報が十分ではない段階では、作品の日本への持ち出しや移動などを当面避けるように」との通知によるもの。

三井記念美術館の「北斎展」も、作品所蔵のホノルル美術館側の事情により作品の借り入れができず中止。

中止にならなくても、根津美術館「KORIN展」展示作品の変更
や東京国立博物館「写楽展」変更の可能性ありなどの発表もあります。

どうにもならないけれどやっぱり残念。
まだまだ影響が出そうです。

開催中止で「幻」となったチラシと鑑賞券

2011年4月5日火曜日

上野にいこう。

暖かくなったかと思えば急に寒くなりますが、目にする花々が増え、春らしい景色になってきました。
近所の沈丁花は今が満開。強い香りを放っています。
もう少し前に咲く印象でしたが、今年の寒さの影響で遅かったのでしょうか。

さて、パンダの公開や桜の開花で賑わう上野ですが、その上野公園を抜けた静かなあたりにある「東京藝術大学大学美術館」で近日公開される[「香り かぐわしき名宝」展 Fragrance-the Aroma of Masterpieces]がちょっと面白そうです。
4/7(木)~5/29(日)


「工芸品としての道具」のみに注目した「香炉」や流儀、作法に注目した「香道」の展覧会はこれまでにもありましたが、「香り」をキーワードにした美術作品の展示はもちろん、目に見えない香りの魅力を五感や想像力を頼りに味うというコンセプトのユニークな展覧会です。

パンダはまだまだ2時間待ちだそうですが、こちらはそれほど混まないと思います。

2011年4月4日月曜日

ポートレートに浸る

東京都写真美術館で公開中の「ベッティナ ランス写真展/MADE IN PARADISE 女神たちの楽園 セレブたちの美しき幻影と気品」に行って来ました。
~5/15(日)


女性モデルを撮影した作品で有名なベッティナ・ランスがはじめて日本で紹介されたのは1989年の個展。
これに合わせて初写真集「FEMALE TROUBLE(フィーメーイル・トラブル」の日本語版が発売されています。

1980年代の半ばから90年代のはじめまで、日本のアート界では、後に「アート写真」と呼ばれる写真作品や写真家が多く紹介されていましたが、中でも89年から90年は写真界が話題性でも一番注目された年だったと思います。

モノクロームのポートレートで有名なロバート・メイプルソープが亡くなったのが1989年で、翌90年にはサブ・カルチャー誌「STUDIO VOICE (スタジオ・ボイス:2009年9月号/405号で休刊)の1990年4月号で「写真集の現在」が特集され、その後恒例の企画となるなど写真(集)ブームがありました。

日本ではその後あまり大々的に紹介されることの少なかったベッティナ・ランスですが、1995年にはジャック・シラク大統領の公式カメラマンを務めるなど、広告写真、ファッション写真をはじめ現代フランスを代表する写真家です。


















今回の展覧会では最近までの代表ポートレート58点のプリントが展示されています。

また、銀座のCHANEL NEXUS HALLでは「ベッティナ ランス写真展 Héroïnes」(〜4/26)が同時開催されていますのでこちらも必見。

今回は時間がなくCHANEL NEXUS HALLへは行けなかったのですが、こちらはモノトーンの背景に石の彫刻を置いたセットで撮影したポートレート23枚。

会期終了が早いので急いで行かないと!です。

2011年4月3日日曜日

客船の魅力

INAXギャラリーで開催中の「にっぽんの客船 タイムトリップ 展」に行ってきました。5/21(土)まで

客船のインテリアというのは特殊な空間なので、とても面白い企画です。

建築家村野藤吾氏らの手描き図面や、当時の図面や写真から起こしたCG映像もとても興味深く、小さいギャラリーながら内容の濃い展示となっています。

インテリアを勉強している学生さんは、見せ方というところだけでも是非刺激を受けて欲しいですね。






















さて、展示で一番面白かったのが、「花毛布」。

飾り毛布とも呼ばれ、限られた空間での長旅の中で毎日身体を休めるためのベッドメイクに趣向を凝らしたもので、毛布を花や帆などの形に美しく折りたたんだものです。

このバリエーションが実に豊富で、折り紙という文化を持つ日本ならではの趣向のようで、実に楽しく素晴らしいものでした。

現在も「にっぽん丸」のデラックス以上の上級客室では継承されているようですので、いつかホンモノを見てみたいですね。

寝る時には崩されてしまうはかない飾りですが、こうした「絶対必要」ではない部分での造形的な工夫こそデザインの醍醐味だと思います。

1988年(昭和63年)まで就航されていた「青函連絡船」のサイトに「飾り毛布」としてバリエーションの写真がありますが、スゴすぎます。

2011年4月2日土曜日

こどもの本

今日4/2は「国際こどもの本の日」。あまりに有名な童話作家アンデルセンの誕生日に因んで、国際児童図書評議会が1966年に制定したものだそうです。

同評議会の日本支部である (社)日本国際児童図書評議会でも4月2日を「子どもの本の日」としています。    

毎年この記念日に因んだイベントが世界各国で催されているようですが、日本ではまだまだ知名度がないですね。

先だっても大崎のゲートシティ大崎アトリウムおよび文化施設棟で「子どもの本フェスティバル」この記念日に因んで子供の本当フェアがあったようですが、3月末の連休に絡めて開催するため肝心の記念日にはすでに終了、なんだかな。という感じです。もったいないですよね。

こうした良い記念日にはちゃんと「その日にそのこと」を考えられるようにしたいです。

ということで「こどもの本」のこと考えてみました。
ストーリーがある本もいいですが、見て考えて自分で作ってみるという本もいいですね。

「はらぺこあおむし」のエリック・カール(Eric Carle)が制作した華やかな色紙を印刷して閉じたコラージュのための素材本「Eric Carle/You Can Make a Collage」。









色毎に数種類の柄がまとめて綴じられ見ているだけでも嬉しくなってしまうキレイな本です。

もったいなくてバラせないのでコラージュに使うなら2冊買いですね。





そしてもうひとつ。
ドイツで人気の工作絵本の日本語版。
こども達が作った作品写真がとてもかわいくて眺めるだけでも楽しい本です。
もちろん素材や作り方もていねいに解説されているのでこどもと一緒に作れます。
全部で3冊あります。





2011年4月1日金曜日

ぱんだ!

今日から上野動物園のパンダがいよいよ一般公開されました。

野生動物を飼育化において公開することには様々な意見があると思いますが、動物が大好きな私は基本的に賛成派です。

特に絶滅が危惧されいる動物については、自然だけでは保護が間に合わない例が多くありますし、動物を身近に感じられることで、関心を持つ人が多くなる=保護に関心を持つ人が増えるということも現代では必要なことと思います。

今回のパンダを10年間借り受けるに当たっては、東京都が中国野生動物保護協会に年間95万ドル(約7800万円)という金額が発生しています。

この金額が高いのか安いのかはわかりませんが、絶滅の危機にあるパンダの保護のために、中国四川省の保護センターの支援や自然界のパンダの環境維持に使われる資金であれば、東京都としては有意義な支出だと思います。

問題はパンダを借りていくらということでなはなく、上野動物園でパンダを見て、「パンダは人間のせいで絶滅するかも知れない状態だけど、絶滅しない努力のために東京都(都民)も資金協力している」ということをなぜもっとアピールしないのかということ。

きっかけは「人寄せパンダ」かも知れませんが、自然界の動物たちが普通に暮らす環境は、人が資金を調達して管理しなければ維持改善できないという事実を多くの人に知ってもらうきっかっけにもなるはずです。

さあパンダに会いに行こう。

約100カ国で地球規模の環境保全活動を展開しているWWF(世界自然保護基金)は絶滅の危機がとても深刻なパンダを団体のロゴマークにしています。