2016年4月29日金曜日

キノコの絶品ソース

友人を集まる機会があったので、新メニューの開発。

イタリアンレストランでいただいた「シイタケのデュクセル」が美味しかったので再現しました。
オリジナルは多めのオリーブオイルでアヒージョ風でしたが、オイルを少し減らしてアレンジ。

何もいじらずシンプルな方が美味しいようですね。
今回はカブのソテーに合わせましたがチキンや白身の魚にも良さそう、数種のキノコを混ぜたりバターでコクを出したりと応用できそうです。

特別な材料も使わず何よりも簡単なのが良いですね。

前菜3種は「カブのソテーシイタケのデュクセルかけ」、「カブの葉とレッドキャベツのスプラウトお浸し」、「えのき茸とそばの実の醤油麹和え」。

<シイタケのデュクセル>
シイタケとニンニクを細かくみじん切りにし、低温のオリーブオイルでじっくり火を入れていく。塩コショウで仕上げる。
ゆっくり長く加熱することでシイタケの旨みが倍増。

2016年4月27日水曜日

自然と対話する建築

TOTOギャラリー・間で開催中の「三分一博志展 風、水、太陽」のレビューです。(6/11まで開催)

三分一博志氏は2010年に開催された「瀬戸内国際芸術祭」の犬島アートプロジェクトのメイン会場である「犬島精錬所美術館」の設計ではじめて知った建築家でした。

犬島精錬所美術館は「太陽や地熱などの自然エネルギーを利用した環境に負荷を与えない建築」というコンセプトでしたが、人工的な空調設備に頼らずに自然エネルギーと建造物遺構の煙突を利用して空調を行っていて、建物に入ったとたん空気の流れと気温の変化が体感され驚かされたものです。

今回の展覧会では三分一建築の要である自然エネルギーに着目した展示で、風の流れや太陽熱、雨や雪を生かした建築プランと、その実現のために繰り返されるスタディがわかりやすく展示されています。

日本建築の特徴の一つである自然利用の工夫が、現代建築でしかも造形的にこれほど積極的に応用されていることに感動する展覧会です。




2016年4月25日月曜日

超ファッション。

国立新美術館で開催中の「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」のレビューです。(6/13まで開催)



2011年9月から21_21 DESIGN SIGHTで開催された「アーヴィング・ペンと三宅一生 Visual Dialogue」展以来の展覧会で、1970年に三宅一生氏が活動を開始してから現在までの約45年間を振り返る規模は圧巻。

造形としてのデザイン創造、素材との向き合い方、技術の継承や先端技術への研究心、それらが融合してなおかつ破綻することなく最高のデザインを生み出し、「PLEATS PLEASE」、「A-POC」、「132 5. ISSEY MIYAKE」といったファッションブランドとして確立されてはいますが、ファッションという言葉では言い表せない大きな文化を感じさせるものになっています。

会場のラストの映像も含め、時間をかけてじっくり鑑賞したい展覧会です。

国立新美術館では4/27から「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展」が始まるので混雑が予想されますが、デザインの学習をしている学生さんには必見の展覧会です。

2016年4月22日金曜日

グラフィックデザインの芽。

「世界のブックデザイン2014-15」で発見した、オランダのグラフィックデザイナーであるジュリアン・シュロファー(Jurriaan Schrofer)のスケッチを集めた「Schrofer Sketches」。
ジュリアン・シュロファーは20世紀半ばから後半にかけて活躍したオランダを代表するグラフィックデザイナー。

今回のブックデザイン展で一番気に入った本でしたが、小ロット出版のため手に入らないと思いながら、探し続けた結果、幸運にも手元にやってきました。

モダニズムからはじまったデザインの一つの到達点ってこれだよね。と言いたくなるものがここにあります。

おわんのサラダ

加熱調理することの多いカブは、消化酵素のアミラーゼが豊富でビタミン類も含まれるので、実は生食が一番栄養が損なわれない食べ方。

小ぶりなものを選んでそのままサラダに。

白い根よりも葉のほうに栄養素が多いので、外側は炒め物や汁物の具にまわして、内側の若い葉だけを選びました。

ちょうどラディッシュもあったので紅白できれいな彩りに、皮付きのカブを輪切りにするとおわん型になって楽しいです。

カラフルなガラスの皿にもぴったりな色合いになりました。



<カブのサラダ>
カブ、ラディッシュは良く洗って皮のまま薄い輪切りに。
葉は若くてやわらかい部分だけを選んで食べやすい長さに切る。
マッシュルームは薄切り。シメジはさいて軽く茹でて冷ましておく。
すべての材料をボウルに入れ、食べる直前にオリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒の順に混ぜ合わせあえる。

2016年4月20日水曜日

茹でて混ぜる。

栄養価が高くクセがなく食感が良いキヌア。
乾物なので日持ちがよいのも使いやすい食材です。
いつものサラダや和え物に茹でて混ぜるだけで食感のアクセントになってとても便利。

すっかり定番のストック食材になってしまいましたので、混ぜるだけ以外の使い方も考案中。

<ホタテとトマトのキヌア和え>
刺身用のホタテとトマトに茹でて冷ましたキヌアと刻んだ小ネギを混ぜて、出汁、醤油、ゴマ油で和えただけ。

2016年4月18日月曜日

歪みのデザイン。

2013年にグッドデザイン賞を受賞した「キリンのやわらか天然水」の2Lペットボトル。
「TOKYO DESIGN WEEK 2015」で350mlボトルが出品され発売されましたが、最近になって310mlの小ぶりなボトルデザインが発売となりました。

それまでのホワイトベースから透明ベースになり、ボトルも細身で軽快に。
これまで通り商品名がとても小さくデザインされているのも良いですね。

このパッケージデザインの面白いところは、ボトルの正面は小さいロゴのみで、カット模様の入った透明ボトルを通して裏から柄を見せているところ。
水が口いっぱいまで入っているので、屈折による柄の歪みがデザインのポイントとなっています。

2016年4月16日土曜日

鋼鉄のテント。

環七の高円寺近くに用事があったので久しぶりに座・高円寺にも立ち寄ってみました。

建築家の伊東豊雄氏が設計し2008年11月に竣工。

建物が建ってわりとすぐに見に行ったのですが、その時はイベントが開催されていたので人が多く、建物も話題で見にくる人も多かったので写真撮影どころではなかったのですが、この日は公演予定もイベントもなくとても空いていて撮影し放題。

この建物、外観が仮設の演劇テントみたいな形状で、下からは見えませんが屋根はスプーンですくったみたいなユニークな形状。
外壁は片側鋼板コンクリートでとても重厚な質感でありながら、屋根形状や窓の配置のせいかシャープで華奢な印象も受ける不思議な建物。

室内は暗めで照明も設置されている円形の窓からの外光が幻想的。
1階ホワイエと地下ロビーのフロアにはプロジェクターライトを応用した照明器具が円形の模様を作り出していて、何かが起きそうな空間演出が見事。

2階のカフェは公演やイベントがないせいか休日なのにとても空いていて穴場。
ソファの色は少しやりすぎ感がありますが、非日常的な空間デザインはぶれてない感じ。

どこもきれいにメンテナンスされていて、竣工からの年月を感じさせないのは素晴らしいですね。

建物も良いですが、座・高円寺が発行するフリーマガジン「座・高円寺」も、編集がしっかりしている上にデザインにも気合が入っていて見所満載です。

2016年4月14日木曜日

生態系と人の生活に気づく。

多摩川の支流で八王子や日野市を流れる浅川という一級河川があって、その土手のサイクリングロードに行ってみました。

多摩川のサイクリングロードは「多摩サイ」と呼ばれるほどメジャーなので混雑していますが、浅川サイクリングロードは川沿いのサイクリングロードの中でもまだまだマイナーなのかかなり空いています。

実はこの浅川沿いは、20数年前に日野市の水際紹介マップの製作のため、デザインと写真で関わっていたのでかなり馴染みのある場所。

当時はオフィシャルで関わっていたので見えなかったものが、プライベートで訪れてみるとかなり印象が違い、人々の流入がより感じられながらも、里山のように川を中心として、人々の生活の影響を受けながらも自然の生態系がしっかり存在する環境が維持されていることに驚かされました。


人の介入を拒絶する自然環境と、人の介入があってこそ維持される自然環境の二面性があることに今更ながら気付かされます。

2016年4月12日火曜日

鉢植えの居候。

ベランダの鉢植えに勝手に根付いた雑草。
棒状の茎の周囲に花が囲むように付いていてなかなか良い感じなのでそのままにしておきました。

下方の土に近いところの葉は円形のロゼット状。
茎の中程の葉は羽状と2種類の葉を持っていて、実は棒状。



調べてみると、アブラナ科のタネツケバナの仲間でヨーロッパ原産の帰化種、ミチタネツケバナがいちばん近いように思います。

特に珍しいわけではなさそうですが、花が咲くとなんだかうれしいものです。

2016年4月10日日曜日

名門の名作陶磁器

スウェーデンを代表する陶器メーカーであるグスタフスベリ(GUSTAVSBERG)社製で日本では稀少なシリーズであるリンダ(Linda)のコーヒーカップ&ソーサーが手に入りました。

スティグ・リンドベリ(Stig Lindberg)のデザインで、スタッキングできるフォルムと、ハンドペイントによる濃いブラウンとオレンジのボーダーがとても美しいデザインで、グスタフスベリの窯印資料と照らし合わせてみると、1970-78年の製造のようです。

ミルク入りのコーヒーがとても良く合いますね。

2016年4月8日金曜日

楽しい復原。

先日、知人からちょっと変わった魚の置物をいただきました。

皮や布などの両面に隙間を開けて貼り付けられた板状の胴体が、蛇腹のようにくねくねと動くというもの。

しかし、これが残念ながら不完全な状態。

パーツが外れたことでベースの布に力がかかりすぎて尻尾が切れそう、魚を立たせるための腹ビレもありません。

このままではかわいそうなので、木の板からパーツを切り出してサイズを合わせ、色を合わせていきます。

布部分は前後のパーツに挟み込む隙間を削り、麻糸を束にしてはめ込み接着。

最後に塗装を完了したパーツを接着して仕上げました。


こういう作業ってけっこう楽しい。

なさけない感じだったのですが、ちょっと凛々しく感じるようになりました。



今ではあまり見かけなくなりましたが、デパートの玩具売り場などには、おもちゃの病院というものがあって、ゼンマイが切れたとか、モーターを使った玩具が動かないとか、部品が一部外れたりしたものなんかを修理してくれていました。

今では児童館や地域センターなどで定期的に開業しているようですが、やはり直して使うという文化は大切にしたいですね。

2016年4月6日水曜日

どこへ行こうか。

英国の小径自転車「Alex Moulton GT」が来てほぼ1年。

冬の間は体が縮こまってしまってあまり乗れなかったのですが、暖かくなるととても遠乗りへ出かけたくなります。

行った場所や通った道路を確認したくでスマホやタブレットの地図アプリで見るのですが、どうも見づらくて、地形図を買ってきました。

2万5千分の一の地形図です。
実際に走ったところ、迷ったところが地図上で確認でき、さらに直線距離の関係など「表示範囲」という規制がないので、当たり前ですがとてもわかりやすい。

紙の地図という意味では、ドライブマップもありますが、各社で差別化をしたいためなのか、「ここが見やすい!」のポイントがかえって見づらくさせていて、利用範囲が限られすぎ、その点、国土地理院の地形図は色分けがシンプルなので、使用者の目的にマッチしやすく機能的、しかも美しい。
どこに手を加えるのかというデザインがしっかり完成されていて感心してしまいます。

これから行動範囲 に合わせて広くつなげていく計画ですが、地形図を買うという行為が本当に久しぶりで、それだけでわくわくしてしまいました。


2016年4月4日月曜日

冬眠から覚めて。

桜も咲いたというのにまだまだ寒い日が多いですね。
水分を絶って冬眠していた多肉植物のハオルシア・オブツーサもそろそろ暖かくなって、水分を補給しながらまた元気に成長する時期。

和名の雫石のとおり、水をたっぷり溜め込んだ葉が半透明な雫のように美しい多肉植物。

暖かくなってひょろ長い花芽が出てくるのが楽しみです。

2016年4月2日土曜日

白い空中美術館。

1月31日で一般公開が終了し事実上閉館してしまった神奈川県立近代美術館<鎌倉館>

公開の終わる1月半ばに急いで行き、各所をじっくり見学して記録しました。
撮影点数が多く整理できないまま春休みになってしまいましたが、改めて見直すとこの建物が解体されず保存となって本当に良かった。

白いボード張りの外壁で囲まれた展示室を支える細い繊細な鉄骨支柱、周囲の景観とのコントラストや中庭の周囲の大谷石、大きな空間と小さな空間のつながりや、光の変化や色彩の変化との関わりなど、随所に日本的な印象を受けるデザインとなっていて見事な建物です。



今後は耐震の問題もあり一般公開されることはないのかもしれませんが、坂倉準三氏が設計したモダニズム建築の傑作をいつまでも保存し続けてほしいものです。